海外版(輸入版)ゲームソフトは大きく分けて「北米版」「欧州版」「アジア版」の3つがありますが、それら海外版のゲームが日本の本体でも遊べるのか? という事とあわせて海外版の種類の見分け方を紹介します。

これら海外版のゲームソフトが日本のゲーム機本体で遊べるのかを簡単にまとめた表が以下になります。
| ゲーム機(日本の物) | 北米版 | 欧州版 | アジア版 |
| Nintendo Switch | 〇 | 〇 | 〇 |
| PS4、PS3 | 〇 | △ | 〇 |
| Xbox One | 〇 | △ | 〇 |
| Xbox360 | ✕ | ✕ | 〇 |
〇 遊べる
△ 遊べるソフトと遊べないソフトがある
✕ 遊べない
ここで気になるのが△判定のもの、すなわち欧州版。
ソフトによって動作が異なり具体的にどれが遊べるかをここで挙げるのは難しいため、レビューなどを参考にして購入するのが良いと思います。
ちなみにこれは欧州版ですが問題なく遊べ、日本版タイトルも収録されていました^^
基本的には〇判定のものを選べば良いのですが、ソフトによって収録内容や表現が異なったりすることもあるので悩ましい所ですね。
スポンサーリンク
海外版(輸入版)の種類の見分け方
商品説明に「北米版」などストレートに書いてあれば良いですが、記載が無い場合はパッケージのレーティング表示などで見分けます。
■北米版
下部に「ESRB」と書かれているマークであることが多いです。

■欧州版
下部に「www.pegi.info」と書かれているマークであることが多いです。

また、商品説明に「UK版」「UK輸入版」と書かれていたりもします。
■アジア版
マークが無い事が多いです。
北米版と同様に「ESRB」と書かれているマークの場合もありますが、アジア版では裏面の説明に漢字や中国語などが使われています(北米版は英語)
また「輔15級」といったマークもあります。

これらを参考にしつつ欲しいソフトがどうなのかを調べてから購入すると良いでしょう。
どうしてもわからなければ販売サイトで質問してから購入するのが無難かと思います。
以上、海外版のゲームは日本の本体でも遊べるの?でした。
スポンサーリンク
